6Oct
昨年の新語・流行語大賞で年間大賞を受賞した、
あのフレーズ覚えていますか?
私もそうですが多分あなたも、
喉元過ぎれば熱さを忘れる人だと思います。
正解は「お・も・て・な・し」です。
思い出しましたか?^^;
オリンピックの最終プレゼンで、
滝川クリステルさんが行ったスピーチで使われたこのフレーズは、
その後、様々な場所で使われるようになりました。
普段、何気なく使っているこのフレーズも、
言葉本来の意味を確り学んで理解すると、
軽々しく使えないほど、
意味深い日本語だと言うことが分かります。
「おもてなし」は「もてなす」の丁寧語です。
お客様に対する、もてなしの心や気持ちの有り様を表現する、
とても高度な概念です。
お客様が当初描いていた期待にこたえることが出来れば、
それは「満足」を提供したことになり、
期待以上の満足を感じて頂ければ、
お客様は感動、感激して頂けるのだと思います。
そして更に、お客様から「感謝」の言葉を頂くことができて、
はじめて、おもてなしの心が、
お客様へ届いたのだと思うのです。
そもそも、おもてなしとは提供するものではなく、
感じて頂くことだと私は理解しています。
お客様に感謝されるって、
並大抵のことではありませんが、
おもてなしの意味を深く考え、
自分なりに、おもてなしの心の表し方を持つことが、
大切な心構えだと思うのです。
今日の一枚
camera:CANON EOS 5D MarkⅢ lens:EF24-105mm f/4L IS USM data:Av=13 Tv=1/50 ISO=100
台風一過の夕方、夕日に染まる雲が突然表れたので、
あわててシャッターを切りました。
上空の薄い雲が秋を感じさせます。
澄んだ空気に紅く染まる雲がとても印象的でした。
1位獲得!
AmazonのKindle本ベストセラーランキング全30万タイトル中で1位を獲得!アフィリエイトで1億円以上の報酬を手にして、30歳でセミリタイヤした元時給700円の皿洗いが伝える、自由な人生を手に入れた方法。
通常価格1,000円が期間限定で、今なら無料でダウンロード頂けます。さらにセミナー映像をダウンロード特典として無料でプレゼント!お早めに!
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
顧客目線で考えることが大事なんですね。
もてなすのが大事なのではなく、
お客さんがどう感じてもらえるか?
サービスを提供された結果、
すごく満足して納得してもらえるか?
が、「もてなす」の本質なんだなと
感じます。
そういう意味では軽々しく
言うことはできないですよね。
すごく共感しました。
そして、いろいろな業種で必要な
意義だと思います。
カネヤンさん
>顧客目線で考えることが大事なんですね。
そうですね。「お客様が欲しているものを提供する」ことは大事ですが、
私は、これでもまだ弱いと思っていて、
「お客様にとって役立つものを提供する」事が大切だと考えています。
お客様が欲しているものが、
お客様にとって正しい選択とは限りません。
お客様に役立つものを提案し、
その提案に対しご理解頂けることができたら、
きっと感謝して頂けると思うのです。
それが気遣いであり「おもてなし」だと思います。